6台のビデオカメラにより3次元的な動作を光学的に計測できるPEAKシステムや,磁気センサーを利用したファストラックを用いて3次元動作解析を行っている.健常者や疾病,障害を有する患者の平地歩行や日常生活上の様々な動作,スポーツの諸動作での上下肢の3次元的関節運動を計測し,正常パターンや病的状態の分析を行っている.臨床的に異常が疑われる患者の動作を分析することにより,肉眼では発見が困難な異常や,治療効果を客観的に評価できる指標を開発することを基本的なテーマとしている.測定方法の習得や分析方法の理解をはかる。
動的バランスと転倒に関する研究をEqui-Testシステムを用いて行い,加齢や咬合との関連について検討をしている.かみしめることやガムを噛むことで動的バランスが安定するとの結果が得られており,さらに高齢者の転倒防止につなげることが目的で,地域での運動指導を含めた幅広い活動も検討している。
義足の問題点の一つである断端と義足ソケットの適合性を客観的に評価するために,肢切断者の断端形状を赤外線を用いて3次元的に計測し,さらに圧センサーを用いソケットと断端の間の圧力を計測することにより,ソケット不適合が見られた場合に,ソケットの部分的な修正をどのように行うべきかなどを検討している。
人工股関節の可動性と脱臼との関連をCT画像を用い,3次元的に解析することで,最も適したソケットの設置角度,ステム前捻角度の関連を検討し,臨床に生かす工夫をしている.また術前後の股関節周囲筋の断面積を計測し,手術の影響でどのように変化するか検討することで,術前後の理学療法へ応用することを試みている.さらに人工股関節置換術において,脚延長が行われることが一般的だが,大きな延長を行うと末梢神経の伸長のため運動麻痺を生じることがあり,これを防止するために脊髄誘発電位の応用を試みている。
物理療法の効果を客観的に評価するため,温熱療法の筋力強化訓練の効果に及ぼす影響を検討している.温熱を併用することでより筋力強化が促進される可能性を探っている。
Ikeda T, Aizawa J, Nagasawa H, Gomi I, Kugota H, Nanjo K, Jinno T, Masuda T, Morita S: Effects and feasibility of exercise therapy combined with branched chain amino acid supplementation on muscle strengthening in frail and pre-frail elderly people requiring long-term care: A crossover trial. Appl Physiol Nutr Metab 41(4): 438-445, 2016.
Sun H, Inaoka H, Fukuoka Y, Masuda T, Ishida A, Morita S: Range of motion measurement of an artificial hip joint using CT images. Med Bio Eng Comput 45: 1229-1235, 2007.
Araki T, Masuda T, Jinno T, Morita S: Incidence of floating toe and its association with the physique and foot morphology of Japanese children. J Phys Ther Sci 27(10): 3159-3162, 2015.
Araki T, Masuda T, Jinno T, Morita S: Incidence of floating toe and its association with the physique and foot morphology of Japanese children. J Phys Ther Sci 27(10): 3159-3162, 2015.
Aizawa J, Masuda T, Hyodo K, Jinno T, Yagishita K, Nakamaru K, Koyama T, Morita S: Ranges of active joint motion for the shoulder, elbow, and wrist in healthy adults. Disabil Rehabil 35(16): 1342-1349, 2013.