研究については、うつ病や認知症といった「こころの病」の病態解明および創薬を目指した薬理学研究を推進しています。「こころの病」には、遺伝的要因に加え、ストレスや老化といった後天的要因が深く関与しています。当研究室では、慢性ストレスや老化に関するモデル動物を用い、シングルセル・マルチオーム解析、全脳イメージング、分子・神経回路操作技術など先端技術を駆使して、分子・細胞・神経回路レベルから、脳と末梢との連関に至るまで、ストレスや老化による脳機能変容やそのレジリエンスを担うメカニズムを多層的に解明することを目指しています。また、臨床現場や企業との連携を通じて、基礎研究の成果を臨床応用へとつなげる橋渡し研究にも力を入れています。(詳細については上記の分野HPを参照。)
教育については、医学部医学科「薬理学」を始め、医学部・歯学部生に対する薬理学教育の運営と大学院生に対する研究指導を担当しています。薬理学を通じて基礎医学の魅力を伝えるとともに、研究的視点を持った臨床医の育成、さらには基礎医学や橋渡し研究を担う人材の育成に努めています。
Furuyashiki T, Narumiya S. Stress responses: the contribution of prostaglandin E2 and its receptors. Nature Rev Endocrinol 7, 163-175 (2011). DOI: 10.1038/nrendo.2010.194
Shinohara R et al. Dopamine D1 receptor subtype mediates acute stress-induced dendritic growth in excitatory neurons of the medial prefrontal cortex and contributes to suppression of stress susceptibility in mice. Mol Psychiatry 23, 1717-1730 (2018). DOI: 10.1038/mp.2017.177
Nie X et al. The innate immune receptors TLR2/4 mediate repeated social defeat stress-induced social avoidance through prefrontal microglial activation. Neuron 99, 464-479 (2018). DOI: 10.1016/j.neuron.2018.06.035
Ishikawa Y et al. Repeated social defeat stress induces neutrophil mobilization in mice: maintenance after cessation of stress and strain-dependent difference in response. Br J Pharmacol 178, 827-844 (2021). DOI: 10.1111/bph.15203
Okuda Y et al. The activation of the piriform cortex to lateral septum pathway during chronic social defeat stress is crucial for the induction of behavioral disturbance in mice. Neuropsychopharmacology 50, 828-840 (2025). DOI: 10.1038/s41386-024-02034-7