Now Loading...

医学科・大学院医歯学総合研究科(医学系)

教授
プロジェクト
助教
所在地
MAIL
分野HP

概要

研究・教育について

  • 1.マクロファージを始めとした免疫細胞の多様性の研究

     マクロファージはその発見以来100年以上もの間、一種類の細胞しかないと考えられており、サブタイプが複数ある他の免疫細胞と比較すると日陰の存在でありました。しかし近年、徐々に再度スポットライトが当てられ始めています。

     その中でも、最近のトピックの1つとして、M1・M2マクロファ-ジが挙げられます。しかし、私たちはマクロファ-ジはM1・M2ではなく更に詳細なサブタイプに分かれると仮定して研究を行いました。その結果、アレルギーに関わるサブタイプはJmjd3により分化する事(Satoh T. et al, Nature Immunology 2010)、またメタボリックシンドロ-ムに関与するサブタイプはTrib1より分化する事(Satoh T. et al, Nature 2013)、さらに、線維症の発症には新しいマクロファージサブタイプであるSegregated nucleus Atypical Monocyte (SatM)が必須である事(Satoh T. et al, Nature 2017)を明らかにしてきました。これらの研究から、その細胞の発見から1世紀以上1種類しかないと考えられていた概念に終止符を打ち、この細胞には多様性がある事を証明しました。現在私たちは病気ごと多種多様な“疾患特異的マクロファ-ジ”が存在している可能性を考えています。また、私たちの体には未だ見つかっていない“疾患特異的マクロファージ”が存在しており、各々が対応する疾患が存在していると考えられます。これらの疾患特異的な細胞を標的とした創薬は、その疾患特異性の高さから、副作用の少ない創薬応用につながることが期待されます。

     そこで、私達はマクロファージだけでなく、その範囲を広げて“ミエロイド細胞の多様性”をキーワードとし、新しいミエロイド細胞サブタイプと様々な疾患との関係性に着目し研究を展開しています。

  • 2.免疫系―非免疫系細胞のクロストークの解明

     疾患に関与する免疫細胞は様々な種類が存在していますが、その全てが、自身が働く職場の周辺環境(上皮や線維芽細胞などの非免疫系細胞)からの影響を受け、増殖・活性化・遊走を行います。これまで同定した疾患特異的マクロファージが非免疫系からどのような影響を受けるのか、またその非免疫系細胞では疾患の発症・増悪時にどの様な変化が起きるのかを研究してきました(Fukushima K*. , Satoh T*. et al, Immunity 2020)。そこで、私達は疾患特異的マクロファージとそれに影響を及ぼす非免疫系とのクロストーク、更にその非免疫系の変化に着目し研究を展開していきます。

  • 3.ヒト疾患との関係性

     マクロファージやそれ以外のミエロイド細胞はマウスとヒトでその分化及び性質が異なることが多くあります。臨床応用や創薬化にむけて、ヒトマクロファージやヒトミエロイド細胞の研究にも取り組みます。更に、疾患の抑制に効いている細胞には増殖させ、疾患の発症増悪に関与している細胞に対しては生体内から排除する方法を開発し、それらを医薬につなげることを目標とします。

  • 4.自然免疫に関する基礎・応用研究

     これまで私達は自然免疫の研究を行ってきました。自然免疫は受容体を介して、侵入してきた病原体や異常になった自己の細胞をいち早く感知し、それを排除する仕組みです。またこのシステムはがん、アレルギー、生活習慣病などの発症や増悪にも関わっています。私達の体と密接な関係があるこのシステムですが、未だその全貌は明らかとなっていません。自然免疫で明らかとなっていないブラックボックスを一つ一つ繙き、そこから得られた新たな現象や分子を創薬応用することにより、皆様の生活をより良いものにすることを目指します。

教育活動

  • 1.学部教育

    免疫学講義、生化学・分子生物学実習(ともに医学科第二学年)を担当しています。プロジェクトセメスター、研究者養成コース、研究実践プログラム、MD-PhDコースの学部学生を受け入れ、研究プロジェクトに参加してもらうことで、早期の基礎研究者育成を目指しています。

  • 2.大学院教育

    修士・博士課程大学院生の研究指導を行っています。様々な遺伝子改変マウスを用いて、大学院生には主体性を持って研究プロジェクトを推進してもらい、スタッフと討論し試行錯誤しながら、免疫学を中心とする生命科学現象の解明に挑んでもらいます。この過程で、仮説に基づいた研究計画を立案する能力、結果を論理的に解釈する能力、研究成果を効果的にプレゼンテーションする能力を養い、将来、様々な生命科学分野で活躍できる国際的研究者の育成を目指しています。

業績

業績1

Fukushima K#, Satoh T#,*, Sugihara F, Sato Y, Okamoto T, Mitsui T, Yoshio S, Li S, Nojima S, Motooka D, Nakamura S, Kida H, Standley DM, Morii E, Kanto T, Yanagita M, Matsuura Y, Nagasawa T, Kumanogoh A, Akira1 S*
Immunity 2020 Mar 17;52(3):542-556. (#:equal first *:corresponding author)

業績2

Satoh T, Nakagawa K, Sugihara F, Kuwahara R, Ashihara M, Yamane F, Minowa Y, Fukushima K, Ebina I, Yoshioka Y, Kumanogoh A, Akira S.
Identification of an atypical monocyte and committed progenitor involved in fibrosis. Nature;541(7635):96-101. 2017 Jan 5.

業績3

Satoh T, Kidoya H, Naito H, Yamamoto M, Takemura N, Nakagawa K, Yoshioka Y, Morii E, Takakura N, Takeuchi O, Akira S.
Critical role of Trib1 in differentiation of tissue-resident M2-like macrophages. Nature;495(7442):524-8. 2013 Mar 28.

業績4

Satoh T, Takeuchi O, Vandenbon A, Yasuda K, Tanaka Y, Kumagai Y, Miyake T, Matsushita K, Okazaki T, Saitoh T, Honma K, Matsuyama T, Yui K, Tsujimura T, Standley DM, Nakanishi K, Nakai K, Akira S.
The Jmjd3-Irf4 axis regulates M2 macrophage polarization and host responses against helminth infection. Nat Immunol;11(10):936-44. 2010 Oct.