Now Loading...

医学科・大学院医歯学総合研究科(医学系)

教授
講師
助教
所在地
MAIL
分野HP

概要

研究・教育について

ホルモンやサイトカインなどの生理活性物質は細胞間あるいは臓器間相互作用を担う主要な情報伝達分子であり、これらにより制御される生体の恒常性維持機構の破綻により、ユニークな臨床所見を呈する内分泌疾患あるいは糖尿病を中心とする生活習慣病を発症します。内分泌疾患については、内分泌器官におけるホルモン産生機構とともに全身の標的臓器におけるホルモン作用機構を理解する必要があり、生活習慣病については、内臓脂肪型肥満を背景とするメタボリックシンドロームが糖尿病、高血圧症、非アルコール性脂肪肝炎、慢性腎臓病、動脈硬化症などがどのようにしてもたらすのかを理解することが重要です。いずれも、特定の臓器・疾患に関する詳細な臓器・疾患別アプローチとともに特定の臓器・疾患にとらわれない臓器横断的アプローチが必須です。当分野では、多くの慢性疾患に共通する分子基盤として「慢性炎症」と「エピジェネティクス」に注目しています。
「慢性炎症」に関する研究では、メタボリックシンドロームから生活習慣病として顕在化する過程において、細胞間相互作用により肥満の脂肪組織において慢性化する炎症反応(慢性炎症)が、複雑かつ巧妙な臓器間相互作用(臓器代謝ネットワーク)の破綻により全身の遠隔臓器に波及・拡大化するのかを明らかにし、これをモデルとして慢性疾患の普遍的な分子機構の解明を目指します。「エピジェネティクス」に関する研究では、DNAやヒストンの化学修飾(メチル化・アセチル化など)による遺伝子転写制御の機能的意義を明らかにし、遺伝素因と環境因子の相互作用により発症する多因子疾患としての内分泌・代謝疾患の分子機構の解明を目指します。特に、環境因子が遺伝子レベルに記憶されるエピジェネティックメモリーの概念を明確化したいと考えています。以上の研究成果を踏まえて、「慢性炎症」と「エピジェネティクス」に関する臨床研究を展開します。
以上により、複雑かつ巧妙な生体の恒常性維持機構とその破綻により発症する内分泌・代謝疾患の分子機構の解明と臨床的視点を有する医学研究者あるいはリサーチマインドを有する臨床研究者の育成を目指します。



  • 脂肪組織における慢性炎症と異所性脂肪蓄積

    脂肪組織における慢性炎症と異所性脂肪蓄積

  • MC4R欠損マウス:新しいNASHモデル動物

    MC4R欠損マウス:新しいNASHモデル動物

  • 離乳前後における新規脂肪合成酵素のエピゲノム制御

    離乳前後における新規脂肪合成酵素のエピゲノム制御

業績

業績1

T. Suganami et al. A paracrine loop between adipocytes and macrophages aggravates inflammatory changes: role of free fatty acids and tumor necrosis factor a. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 25: 2062-2068, 2005.

業績2

T. Suganami et al. Activating transcription factor 3 constitutes a negative feedback mechanism that attenuates saturated fatty acid/Toll-like receptor 4 signaling and macrophage activation in obese adipose tissue. Circ. Res. 105: 25-32, 2009.

業績3

M. Tanaka et al. Role of central leptin signaling in the starvation-induced alteration of B cell development. J. Neurosci. 31: 8373-8380, 2011.

業績4

M. Itoh et al. Melanocortin-4 receptor-deficient mice as a novel mouse model of non-alcoholic steatohepatitis. Am. J. Pathol. 179: 2454-2463, 2011.

業績5

T. Ehara et al. Role of DNA methylation in the regulation of lipogenic gene expression in the neonatal mouse liver. Diabetes In press, 2012.