Now Loading...

保健衛生学科・大学院保健衛生学研究科・大学院医歯学総合研究科(生体検査科学系)

教授
助教
所在地
MAIL
分野HP

概要

研究・教育について

研究について


1.出産後の女性と家族を対象とした育児支援
子どもの虐待の対象として最も多いのは乳児です。そして虐待を行うのは、母親や父親です。そこで、出産後の女性と家族が、順調に新しい家族を迎えた生活への適応に際し、既存の研究や諸理論に基づいて新たなケアを開発し、その効果を検証する研究に携わっています。母のメンタルヘルスに関する研究も行いました。


2.助産師・看護師の行うケアの科学的根拠の検証
助産師が妊娠、分娩、産褥期に用いる診断技法や助産ケア技術の中には、経験的に効果が認められてはいますが、科学的な研究データによる裏付けが明確にされていないものがあります。そこで、提供するケアの質を保証していけるようケアのエビデンスを得るための研究を行っています。


3.性と生殖に関わる様々な健康問題に対する支援
月経に関わる様々なトラブル、HIVを含む性感染症、不妊、望まない妊娠、避妊、出生前診断、性暴力など、性と生殖に関わる健康問題は、タブー視されがちです。そこで、周辺領域に追いやられている人々の声に耳を傾け、支援するために、質的な研究方法の開発と実践を模索しています。


  • 学部3年生の演習風景:出産時の看護を考察

    学部3年生の演習風景:出産時の看護を考察

  • 学部4年生の研究発表:卒論を仕上げ成果を報告

    学部4年生の研究発表:卒論を仕上げ成果を報告

  • 大学院のゼミ風景:研究計画やデータ分析について検討

    大学院のゼミ風景:研究計画やデータ分析について検討

教育について


1.学部教育
母性看護学では母性看護実践に必要な基本的知識を,演習では看護技術の習得と紙面事例を用いた看護過程の展開を行い,臨地実習では実際に入院している母子を担当し看護を実践するという流れで教育を展開しています。その他,生殖に関わる先端医療や遺伝看護などのトピックスや,当事者に協力してもらうジェンダーならびにマイナーセクシュアリティーに関する講義も提供し,学生が幅広い知識を得て,自ら課題を考え,医療人としてのよりよいあり方を深く考えられるような場を作っています。


また卒業論文Ⅱでは,当分野を選択した学生が,自らテーマを考え調査し論文を作成するまで,ゼミ形式で学生相互に能力を高めあいながら進めていけるようサポートしています。


2.大学院教育
博士前期課程では修士課程修了時に習得しておくべき研究者の能力を国際水準とし,アメリカやカナダの修士課程で用いられている最新版の教科書を用いて質的研究と量的研究、ならびにミックス法について自ら学習を深めていけるよう教育しています。学生の研究に関してもともに考える研究指導を行っています。


博士後期課程では,前期課程で培われた研究能力を前提として研究を行うことを支援しています。

業績

業績1

塩野悦子:初めて子どもを育てる夫婦の産後3ヶ月までの相互作用.お茶の水医学雑誌58(3/4):107-117,2010.


グラウンデッドセオリーの手法に準じて、初めて子を持つ夫婦33組にインタビューを行い、理論化を試みた。この研究結果から,初めての子育てを始めた夫婦の間では“子どもの世話のゲート”と“ストレス発散のゲート”をめぐって、相互作用が展開されていることが明らかになった。助産師ならびに看護師は、そのゲートをめぐる相互作用を意識して、これから子育てをする夫婦に予期的に関わる必要性が示唆された。学位論文である。

業績2

吉田安子:産後7日以降の悪露の変化.お茶の水医学雑誌58(3/4):95-105,2010.


悪露の判定用具を開発(特許出願公開番号2009-61227を取得)し,産後の経過を記述した。正常経過をたどっていると診断されたケース57名を対象とした。悪露の排泄期間は16~55日であった。赤色悪露と褐色悪露は、産後2週で8割、3週で6割、4週で4割に認められた。従来教科書で記述されてきた定説、すなわち赤色から黄色に変化するというものではなかった。なお、1ヶ月健診で異常といわれたケースの分析も行っている。学位論文である。

業績3

大久保功子:看護学とナラティヴ;野口裕二編、ナラティヴアプローチ、勁草書房、2012、99-122.看護学の歴史的変遷とナラティヴとの関係を紐解きながら、ナラティヴナレッジの発掘、共に現実を創るナラティヴの観点からナラティヴ・レビューをした。なお、精神科看護、看護教育、家族看護、緩和ケア看護については、具体例も紹介した。

業績4

Okubo Noriko,Matsuoka Megumi, Misao Hanako, Mitsuhasi Yasuko: Birth experience and postnatal depression; women’s negative evaluation as a risk facyor, Asian Journal of Nursing,10(4),2007,257-264.

業績5

大久保功子、玉井真理子、麻原きよみ、近藤浩子、百瀬由美子:出生前遺伝子診断による選択的妊娠中絶の語り、日本看護科学会誌、23(2)、2003,1-11.第三回、日本看護科学学会学術論文奨励賞授賞論文。