Now Loading...

医学科・大学院医歯学総合研究科(医学系)

教授
准教授
助教
研究員
成英瀾(日本医科大学ポストドクター)
黒澤珠希(東京大学大学院農学生命科学研究科 卓越研究員)
大学院生
本田梓(日本医科大学 形成外科)
杉野健太(日本医科大学 腎臓内科)
松田繁(日本医科大学 産婦人科)
杉田洋祐(日本医科大学 産婦人科)
臼倉典宏(日本医科大学 耳鼻咽喉科)
所在地
MAIL
分野HP

概要

病態代謝解析学分野(旧生化学第二講座に相当)は、臨床から大学院生・研究生を受け入れ、優れた臨床研究者を育ててきた伝統ある教室です。
 医学科教育としては、第2学年の生化学/分子生物学講義・実習を担当し、医学生に分子レベルでの医学の基礎とその臨床的意義を教育し、将来、医師として必須の知識と考え方を身につけることを目指しています。
 大学院医歯学総合研究科・病態代謝解析学分野としては、生活習慣病やサルコペニアをはじめとした加齢関連疾患の病態の解明を主軸に研究を進めています。エピゲノム・トランスクリプトームのグローバル解析や、シングルセル解析などの最新の手法を駆使し、新しい治療・予防標的を見いだすことによって、人類の健康と福祉に貢献することを目的としています。

学部教育

 個々の細胞のいのちは、巧妙かつ洗練された機序で成り立っています。生化学を学ぶ最大の目的は、この生命現象を分子レベルで理解することであり、学修を通じてあらゆる臨床医学の基礎を身につけていただきたいと願っています。
 「生化学・分子生物学」講義では、生体構成物質の構造と機能、代謝の動態を中心にして、代謝異常の病態の基本を理解することを目標としています。また、実習を通して生体を構成分子や生命現象を司る生化学反応について方法論を含めた理解を目指しています。

大学院教育

生命科学領域や実臨床では、未解決の課題が数多く残されています。大学院では、これらの課題に気づき、問題点や「疑問」を仮説に変換して検証し、結果を論文にまとめるという一連の活動を通して、独立して研究を遂行できる能力を身につけることを目指します。さらに、次代を担うphysician scientistあるいは医学研究者として活躍できる人材を育てることを目標としています。

研究について

①マクロファージによる生体/組織の恒常性の維持と、その変調や破綻による病態の分子機構
②骨格筋をはじめとした組織の再生修復機構を分子レベルで理解し、治療標的となる機序を見いだすことを目的としています。
詳しい内容は、分野HP http://www.tmd.ac.jp/mbc/をご覧ください。