Now Loading...

保健衛生学科・大学院保健衛生学研究科・大学院医歯学総合研究科(生体検査科学系)

教授
准教授
助教
所在地
MAIL
分野HP

概要

研究・教育について

研究活動

1)ナーシング・ヘルスサービスリサーチ
国や自治体レベルのデータ分析等を通じ、病院・施設・在宅等における主に看護サービスの質(インプット・プロセス・アウトカム)に関するヘルスサービスリサーチに取り組んでいる。

2) リアルワールドデータを活用した看護サービスの質・政策評価研究
レセプトや電子カルテなどのリアルワールドデータを用いた学際的アプローチにより、看護サービスの質・政策評価にかかる研究に取り組んでいる。

3) 保健医療人材の需給推計および地理的分布に関する研究
看護職等の保健医療人材の需給推計、地域偏在や人材供給量の検証に取り組んでいる。

4) 看護実践の可視化・知識ベースの開発
優れた看護実践の可視化を目指し、看護実践に関する看護師の集合知を形成し、科学的に解明するための方法論の検討を行っている。

教育活動

学部教育では、1年生と2年生を対象に基礎看護学を担当している。看護学の基盤となる理論、専門職業人としての態度、看護学に共通した援助技術修得に必要な知識・技能を教授している。また、4年生には、当分野での卒業研究を選択した学生を対象に、講義、ゼミ形式、個別指導など多彩な教育方略を用いて学生の指導に当たっている。

大学院では、主にナーシング・ヘルスサービスリサーチに取り組んでいる。院生の主体性を尊重してテーマを精選し、学位論文としての意義と研究の進捗に対して、分野の全院生が参加する研究ゼミと、教員による個別指導を効果的に組み合わせて実施している。

教育方針

1) 学部教育
 学部教育では基礎看護学を担当し、アクティブ・ラーニングの技法を積極的に取り入れ、看護専門科目の知識、態度、技能形成の基盤づくりを行っている。
 1年次には専門科目の「人間の健康と看護」、「基盤看護学実習Ⅰ」、「看護制度論」を開講した。「人間の健康と看護」は看護の共通基盤である看護の概念・目的など看護観形成の基礎となる知識を習得し、看護が対象とする人々への理解を深めることを目指した。基盤看護学実習Ⅰは本学病院において行い、専門科目の学習初期段階において、医療の現場を知り健康障害をもった人々と直接関わることで、看護の機能と役割への理解することを目指している。看護制度論では、国内外の政策立案に携わる看護職の活動の紹介もふまえ、看護職の法的位置づけと看護実践の特徴を知り、看護の機能と役割を理解するための基礎的知識を養うことを目的とする。
 2年次は、基礎看護学Ⅱ、基礎看護学Ⅲ、基礎看護学演習Ⅰ、基礎看護学演習Ⅱおよび基礎看護学実習Ⅱを開講している。講義と演習を通じ看護を実践し、探求する能力を習得し、発展させるための知識・技術の習得を目標とした。ここでは看護技術の原理および根拠を理解することに重点を置き、看護職者としての知識・技能・態度の形成と主体的学習態度の形成を目指している。また、基礎看護学実習Ⅱでは、看護過程の展開を理解するとともに、日常生活援助を通して「健康とは」、「看護とは」を考え、医療人としての態度や責務、倫理観を学ぶことに重点を置いている。
 4年生の卒業研究では、学生の興味のある研究テーマを支持しながら、研究方法と論文の書き方および発表の仕方について指導した。学内での発表にとどまらす、学会発表、学術誌への論文投稿できるよう指導を行なっている。

2) 大学院教育
 大学院教育では看護ケア技術開発学特論Ⅰ・Ⅱ、および看護ケア技術開発学演習Ⅰ、看護政策学特論、特別研究Ⅰ・Ⅱを担当している。
 ヘルスサービスリサーチに関する手法を学び、国内外の政策立案に資する研究成果を看護の立場から発信できるよう、指導を行っている。自身の研究テーマに加え、分野で取り組んでいる大規模研究プロジェクトへの参画等を通じ、専門的な知識や技術のみならず、研究者としての実践経験を積み重ね、国内外で活躍できる人材の育成を目指している。

臨床活動および学外活動

医学部附属病院看護部と連携し、研究支援や共同研究を行っている。また国内外の他大学との共同研究や地域の組織や機関等との共同研究や研究支援を行っている